魅力的に学ぶ
アロマ協会は、私には合わない団体で、アロマの楽しみを失くした時期を長く長く経ています。実は今だに、まだ苦しみと精油の香りがセットとなり苦しいから、使えない精油が多いです。複雑なブレンドをします。
クラフト作りをやろうとすると、息が苦しくて作れないこともありました。
石鹸作りの際にも同じように、毎回、躊躇いながら作ります。また安全性を優先的に考えながらやるので、私は、石鹸をケーキやお菓子に見立て作るなどは、やらないと決めています。
材料費を安くおさえ、生活の中で気負いなく毎日使えるものです。
アロマの楽しみ…沢山ありますし、
知識は必要ある部分を押さえて、
少量使うこと、または、精油に拘らずに、
ハーブを楽しみで使って行く事…、
私は、フランスの田舎町の短い滞在に、ギュッと詰まったアロマの楽しみを知った経験を
思い出しながら、
精油の香りをどう活かすのがベストなのか、
フレグランスなのかクリームなのか、デュフューザーで香らせるのがいいのか、何がいいのかを、ずっと思案し続けて、精油を大切に、有効に適切に使うことを啓蒙したいな、と考えてきました。
香りをどう活かすか…
個人史に添うようにカスタマイズします。
ハーブの出会いは私は食からです。感受性高い10代の体験です。ハーブ歴30年です。
ハーブの香りをナチュラルに
日常に取り入れていく事で
それがあなたにとり、どんな風に
心や身体に影響を及ぼすか、
取り入れた生活にどんな効用が見込めるのか
ご興味あれば、
お問い合わせ下さい。
0コメント