栄養学 基礎
栄養学の勉強は、幅広いです。
私は本から必要ある部分を手書きで書き出す事をしてファイルにまとめていきましたが、
難しい部分もあり、医師が書いたものという事もありますが…
また、その知識が全てではなく、その方の持つ体質や遺伝、これまでの食の習慣で、できた身体です。
食事をするということの中でも、
どんな風に、というのが大きくあります。
私は、少し前ですが、怒りがある時に食事を取り、その食べたものの組み合わせが悪かったことで、翌朝、救急車で運ばれる事になりました。
腎結石でしたが、水を与えてもらえず…。
その時に、夢を見ていたんです。
綺麗な鳥がいて、地球はあなたがたのものです。、と、つぶやいた瞬間、
背中に激痛が走り、そこからのたうちまわること、
数時間…。その食べたなかに、クリームパン含まれますが…
私の高校生時代から好きで久しぶりに食べたもの…普段は菓子パンは食べないこと…。
あと。春菊とタラコというおかしな組み合わせが災いしたみたいで…笑。
腎結石、女性にも最近増えている、と医師は話していました。
私は、それから、また勉強し直し、かなりの素朴食に変えましたが…今はまた普通に戻しています。かなり量は少ないですが。
食事をする時には、陽の当たる場所で、出来れば誰かと、楽しい会話しながら、穏やかな中で、とるのが理想的ですね、。
薄暗い台所で、ずっと食べてきたので…
私は、なぜ、こんな風に食べてきたのかな…
実家でも、ずっと1人で食べてきました。
理由はありますが、
トイレ一つだから、食べる時間帯をズラしてきた、という…家族の暗黙なルールでした。
小さい頃は、私は朝食べられなかったので
、様々なことが大人になって、体質として現れたりしましたが、腸は大切⭐︎
食事は家族だんらんが良いです⭐︎
食事は栄養学だけでなく、何かのエネルギー的なものはあると思います。
0コメント