自然の香り

ナチュラルな香りが心地良い、という事を私は伝えていくので、
精油からよりは、フレッシュハーブを日常では勧めます。

精油は、用途に応じて、何種類か使いやすい方法で、応急箱のようにあると良いと思いますが… スプレーやアロマバスなど。

アロマセラピーは禁忌があるので、基礎を学びながらご自身に、周りのご家族の方に試していただく…という感じです。

自己責任での使用となります。

私は、精油の安全性ガイドを、隅々まで読み、私自身が納得して精油を使用してきました。
これまでに精油でのトラブルは一度もありません。

精油を使い切るために、私は石鹸というもので調節してきました。

キャンドルには、控えめにお勧めしたい。1%で。

キャンドルは、光を1番魅力とするクラフトで、必ずしも香りは無くてもいいかな、と
考えています。それから、ケミカルな香りも良い香りだと感じました。適宜使いたい。

もちろん、理論的に天然の精油の香りがあれば、より癒しは強いものです。

精油が引火性を持つ以上、リスクあるクラフトには、控えめにしたい。

精油には、それぞれ引火点があります。

私は、長年、成分表を手元に残してきました。


大きな作品への香りは工夫し、リスクのあるものを私は作らないです。

精油は高価ですし、植物の恩恵として学んだ事…

所属してたのが、環境協会…という事もありますが…

私は学んだ中でも、やはり植物の精油というものは、
治療の側面が強くありますので、
ヒーリングで少量使用。

必要ある人にお伝えする活動したい。

私自身が楽しみたい。





Salon de Centifolia

アロマテラピーの精油は植物の本来持つ1%程度に希釈をしホームケアのご提案いたします。その方に必要ある香りを探します。 (乾燥ハーブの理論はございません。) ⭐︎香りを用いて心と脳を癒すレッスン致します

0コメント

  • 1000 / 1000